top of page

【主治医意見書】どのように依頼したらいいのか徹底解説!

第2章:介護認定を受けてみよう 第3回

【主治医意見書】認定を左右するかも?「主治医意見書」。その適切な依頼方法は?


介護保険認定に重要な主治医意見書について

介護保険サービスを利用するためには、まず「要介護認定」を受ける必要があります。これは市区町村に申請することで始まりますが、実際に認定されるかどうかを決める大きな要素の一つが、「主治医意見書」です。

あまり知られていませんが、この主治医意見書の内容次第で、要介護度が変わることもあるほど重要な書類です。今回は「主治医意見書とは何か」「なぜ大切なのか」「上手な伝え方や依頼方法」について、初めて申請する方にもわかりやすく解説します。


◆ 主治医意見書とは?

主治医意見書は、市区町村から主治医に依頼される「医学的な意見書」です。要介護認定の際、訪問調査と並んでとても重要な資料とされています。


▼ 主治医意見書に書かれる主な内容

  • 現在の病気や診断名どんな病気があるのか、慢性疾患の有無など。

  • 日常生活の動作(ADL)の制限状況立ち上がり・歩行・入浴・トイレ・食事など、自立できているか、介助が必要か。

  • 認知症や精神面の状態記憶障害、判断力の低下、うつ傾向など、日常生活への影響を記載。

  • 治療の見通しや今後の変化の予測症状が進行しそうか、維持できているかなど。


◆ なぜそんなに重要なの?

「主治医意見書」は、介護認定の審査の中でも医療面からの評価を担う唯一の資料です。訪問調査だけでは分からない慢性的な病状や、普段の体調変動、精神的な変化などを、主治医が記録することで、より正確な介護度の判断につながります。


主治医意見書は医療面の情報としてとても重要です。

▼ 訪問調査では見えない部分も

訪問調査は30~60分程度で行われることがほとんど。その短い時間では、普段の生活の困難さが伝わりにくいこともあります。

たとえば…

  • 「調査日は調子が良くてスムーズに歩けた」

  • 「訪問時だけ無理して元気に振る舞った」

  • 「認知症の症状が普段ほど出ていなかった」

といったこともあり得ます。

そのため、日常的な様子をよく知っている主治医の視点が、非常に重視されるのです。


◆ 主治医意見書を“よい形”で書いてもらうには?

主治医意見書は、市区町村から医師に直接依頼されます。ですが、医師は診察室での様子しか知りません。普段の生活の中で起きている「小さな困りごと」や「介護の実態」は、家族から伝えなければ、正確に把握してもらうのが難しいのです。

そこで大切になるのが、医師への“伝え方”です。




◆ 上手な依頼・伝え方のコツ4つ

① 主治医に「介護認定申請中」であることを必ず伝える

受診時に、まず以下のように伝えましょう:

「介護認定の申請をしました。市から主治医意見書の依頼があると思いますので、よろしくお願いします。」

このひと言があるだけで、医師も注意して見てくれるようになります。


② 普段の生活の様子を、できるだけ具体的に伝える

たとえば…

  • 「最近、立ち上がるときに手すりがないと無理です」

  • 「トイレは間に合わないことがあり、失禁が増えています」

  • 「毎日、食事介助と着替えの手伝いが必要です」

など、「どのように困っているか」を“生活の場面ごと”に具体的に説明するのがポイントです。


③ 認知症や精神状態の変化にも触れる

見た目では分かりにくいのが「認知症」や「精神的な状態」。

  • 「夜になると混乱して、外に出ようとすることがある」

  • 「以前より物忘れが増えて、不安感が強くなってきた」

  • 「薬の飲み忘れが多く、管理が必要です」

といったことも、医師にしっかり伝えておきましょう。


④ メモや一覧表を活用して、伝え漏れを防ぐ

診察中は時間が限られています。あらかじめ簡単なメモを用意しておくと、伝え忘れを防げます。

メモに書く内容の例:

  • 普段の生活で困っていること(歩行、排せつ、食事など)

  • 介助が必要な場面

  • 認知症の症状が出るタイミングや内容

  • 家族の介護負担の状況

紙1枚で十分です。医師も参考にしやすく、より実情に合った記述につながります。


◆ まとめ:伝える工夫が、より適切な介護認定へ

介護認定は、形式に則った公平な制度ですが、「伝え方」によって結果が左右される場面も少なくありません。

主治医意見書は、医療的な視点での「あなたの状態」を伝える重要な情報源です。だからこそ、医師に正確でリアルな日常の様子を伝えることが、認定結果を左右するカギになります。


ポイントおさらい

  • 「介護認定を申請中」と必ず伝える

  • 普段の生活の具体例を交えて話す

  • 見えにくい認知症や精神面も説明する

  • メモで要点をまとめて渡すと◎


あんしんホームは、千葉県(千葉市、船橋市、市川市、松戸市、習志野市、浦安市など実績多数!)を拠点に、東京都・神奈川県・大阪府・兵庫県・愛知県名古屋市にも支店を展開している医療国家資格者が対応する老人ホーム・シニアホーム紹介センターです。

ご家族の施設探し、もう一人で悩まないでください。

私たち「あんしんホーム」は、千葉県(千葉市、船橋市、市川市、松戸市など実績多数!)を拠点に、東京都・神奈川県・大阪府・兵庫県・愛知県名古屋市にも支店を展開し、あなたの施設探しを全力でサポートいたします。

お困りの際は、どうぞお気軽に「あんしんホーム」までご相談ください。

bottom of page