【知っておきたい】介護費用の負担を軽減!「高額介護サービス費」制度をわかりやすく解説
- rehabiliport2019
- 2 日前
- 読了時間: 5分
「介護保険サービスを利用したいけど、費用が心配…」 「毎月の介護費用が高額になったらどうしよう…」
このように、介護にかかる費用について不安を感じている方はいらっしゃいませんか?
介護保険制度には、利用者の経済的な負担を軽減するための様々な制度が用意されています。その中でも、特に知っておきたいのが「高額介護サービス費制度」です。
今回は、この高額介護サービス費制度について、制度の概要から申請方法まで、わかりやすく解説していきます。介護サービスを安心して利用するために、ぜひ最後までご覧ください。

「高額介護サービス費」制度とは?
高額介護サービス費制度とは、介護保険サービスを利用した際に支払う自己負担額(1割、2割、または3割)が、1ヶ月の上限額を超えた場合に、その超えた金額が払い戻される制度です。
医療費が高額になった場合に払い戻しがある「高額療養費制度」の介護保険版とイメージすると分かりやすいかもしれません。
この制度があることで、介護サービスの利用料が高額になっても、経済的な負担が一定額に抑えられ、安心してサービスを利用し続けることができます。
誰が対象になるの?支給の条件
高額介護サービス費が支給されるためには、主に以下の条件を満たす必要があります。
要介護または要支援の認定を受けていること
1ヶ月の介護保険サービスの自己負担額の合計が、ご自身の所得に応じた上限額を超えていること
申請を行うこと
初回のみ申請が必要な場合や、自動的に払い戻される場合があります。詳細はお住まいの自治体にご確認ください。
所得によって上限額が変わる!負担上限額の詳細
1ヶ月の自己負担額の上限は、世帯の所得状況に応じて細かく区分されています。主な区分は以下の通りです。
所得区分 | 負担上限額(月額) |
課税所得690万円(年収約1,160万円)以上 | 140,100円(世帯) |
課税所得380万円~690万円未満(年収約770万円~約1,160万円未満) | 93,000円(世帯) |
課税所得380万円未満(年収約770万円未満) | 44,400円(世帯) |
世帯全員が住民税非課税 | 24,600円(世帯) |
世帯全員が住民税非課税で、老齢福祉年金受給者または合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円以下 | 15,000円(個人) |
生活保護受給者等 | 15,000円(個人) |
<ポイント>
上記は主な区分であり、自治体によってはさらに細かく設定されている場合があります。
※ 世帯で複数の利用者がいる場合は、世帯での合計額で上限が適用されます。
ご自身の所得区分がどれに該当するかは、お住まいの市区町村の介護保険担当窓口にお問い合わせいただくか、毎年送られてくる介護保険料の納入通知書や負担割合証などで確認できます。
具体的にいくら戻ってくるの?払い戻し額の計算例
例えば、世帯全員が住民税非課税の方が、1ヶ月の介護サービス利用で自己負担額が30,000円だった場合を考えてみましょう。
この世帯の負担上限額は、上記の表から24,600円です。
払い戻される金額は、実際に支払った自己負担額から上限額を引いた金額なので、 30,000円 - 24,600円 = 5,400円 となります。
このように、上限額を超えた自己負担額が払い戻される仕組みです。
もし、同じ世帯に介護保険サービスを利用している方が複数いる場合は、まず世帯全体の自己負担額を合計します。その合計額が世帯の上限額を超えた場合に、それぞれの自己負担額の割合に応じて按分されて払い戻されます。
対象となる費用と、ならない費用に注意!
高額介護サービス費の計算対象となるのは、主に以下の介護保険サービスの自己負担額です。
訪問介護
通所介護(デイサービス)
福祉用具貸与
施設サービス(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院など)
短期入所生活介護(ショートステイ)
特定施設入居者生活介護(有料老人ホームなど)
一方で、以下の費用は高額介護サービス費の対象となりませんので注意が必要です。
福祉用具購入費の自己負担額
住宅改修費の自己負担額
施設サービスを利用した際の食費・居住費(お部屋代)
日常生活費(理美容代、おむつ代など)
どうやって申請するの?申請方法について
高額介護サービス費の支給対象になる可能性のある方には、お住まいの自治体から申請書が郵送されてくるのが一般的です。
初回は申請が必要となる場合が多いです。
一度申請をすれば、その後は該当する月に自動的に払い戻される自治体もあります。
申請方法や必要書類は、お住まいの市区町村によって異なる場合があります。ご不明な点は、必ず各自治体の介護保険担当窓口にお問い合わせください。
【千葉県内の市区町村介護保険担当窓口の例】
千葉市: 健康福祉局高齢障害支援部介護保険課
船橋市: 健康福祉局介護保険課
柏市: 健康福祉部介護保険課
お住まいの市区町村名と「介護保険課」などのキーワードで検索すると、担当窓口の情報が見つかります。
まとめ:高額介護サービス費制度を上手に活用しよう!
高額介護サービス費制度は、介護が必要になっても、経済的な心配を少しでも和らげ、安心してサービスを利用し続けるための大切な制度です。
「もしかしたら対象になるかも?」と思われた方は、まずはご自身の所得区分や自己負担額を確認し、お住まいの自治体の窓口に相談してみましょう。
制度を正しく理解し、適切に活用することで、介護費用の負担を軽減することができます。
介護に関するお悩みや、施設入居に関する費用面でのご心配事などございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。専門知識を持った相談員が、皆様にとって最適な方法をご提案させていただきます。
施設探しでお困りですか?「あんしんホーム」にお任せください。
私たち あんしんホーム は、千葉県(千葉市、船橋市、市川市、松戸市などで豊富なサポート実績あり)を本店とし、東京都・神奈川県・大阪府・兵庫県・愛知県名古屋市の各支店から、地域に根差した施設探しをお手伝いしています。
まずはお気軽にご連絡ください。あなたに最適な施設を一緒に見つけましょう。
Comments