介護施設・老人ホーム相談センター
施設の種類・選び方
施設の種類について知ろう
介護施設によって入居条件や特徴が異なります。
まずは、それぞれの施設の特徴を理解してご自身やご家族に適した施設を選びましょう。
施設の種類
介護施設は①公的施設、②民間施設の2つに分けられます。

公的施設はご紹介の対象外となります
公的施設
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 軽費老人ホーム(A/B)
- ケアハウス
- 介護医療院

下記施設がご案内可能な施設となります
民間施設
- 介護付き有料老人ホーム
- 住宅型有料老人ホーム
- 健康型有料老人ホーム
- サービス付高齢者向け住宅
- グループホーム
- シニア分譲マンション
※公的施設をご希望の場合も状況の確認やご案内は可能ですので、まずはご相談ください。入居待ちでの利用や、ほぼ同条件で入居可能な施設もございます。医療・介護の専門家としてご提案いたしますので、お悩みの場合はお問い合わせ下さい。
各施設の特徴
介護付有料老人ホーム
- 看護師は日勤帯常駐、介護士は24時間常駐しており、生活支援や健康管理が手厚い施設です。
- 機能訓練指導員も配置が義務付けられており、体操やレク、個別リハビリなどを実施しています。
- サービスの手厚さから、介護度の高い方が多い傾向ですが、介護認定のない方も入居が可能な施設もございます。
- 特別養護老人ホームを待機している間に利用するという方も増えています。
住宅型有料老人ホーム
- サービスは住まいの提供と、最低限の生活支援や緊急時の対応を基本としています。
- 介護や看護のサービスは建物内に併設する事業所や外部から訪問いただき利用します。
- その方に必要な時、必要な分だけサービスが入るため、自身の生活スタイルに合わせてケアの計画を立てます。
- スタッフの配置義務は管理者のみであるため、どのようなサービスが受けられるかは施設の特色により様々です。しっかり中身を確認することが大切な施設です。
サービス付き高齢者向け住宅
- 建物に関して必須基準が定められており、完全バリアフリー構造で居室は完全個室、トイレ・洗面付きとなります。
- 「サービス付き」のサービスとは介護サービスではなく、様々な相談ができる人員の配置と、1日1回はご本人様のご様子を伺う安否確認を指しています。
- 介護や看護のサービスは住宅型有料老人ホームと同様、併設事業所や外部からの訪問を利用します。
- 自由度が高く、居室に浴室や洗濯機置き場も完備されている「自立型」、内廊下で居室が並びナースコールが完備された「介護型」に大きく分類されます。
グループホーム
- 1つの建物に定員5~9人と小規模な施設です。
- 認知症の診断、要支援2以上が必須で、スタッフの支援を受けながら自立した生活を営むことが目的です。
- 地域密着型と言われる施設に分類され、同一の市区町村に住民票が有ることが入居条件となります。
- 介護度が高くなると退去を求められることもありますが、近年は看取り可能など終の棲家となるケースも増加しています。
- 看護師は必須ではないため、常駐していないことが多く、多くは1~2週に1回、訪問看護を利用して入居者様の健康管理を行っています。
check!
施設によって変わる介護サービスの提供方法の違い
介護サービスの提供方法について、介護付き有料老人ホームやグループホームでは原則月額固定の介護サービス費がかかりますが、必要な時に適宜対応できる24時間体制の介護サポートがございます。
住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅の場合、ケアマネージャーがあらかじめ立てたプランを基に居室へ訪問するため、サービス外の介入は難しいか、実費での対応となるケースがございます。
施設の選び方
施設の種類は豊富で、サービス内容や入居の条件なども大きく異なります。まずは入居条件に当てはまっているかを確認いただき、その他サービスが希望に沿っているかチェックしましょう。
選ぶ時のポイント
ホームを探す前に把握しておくべきことを見ていきましょう。
認知症の受け入れは可能ですか?
医療処置はどこまで対応可能ですか?
レクや行事はありますか?
立地はどうですか?
費用は予算にあってますか?
リハビリはありますか?
身体状況の把握
別居で最近の状態を把握していない、入院されている場合などは、担当のケアマネージャーやソーシャルワーカーに確認をしてみましょう。
- 生活にどの程度介助がいるのか
- 抱えている持病に対する医療の必要度
- 認知症の症状・程度
予算を明確にする
老人ホームの入居費用は年金内で収まる施設はそう多くありません。
現在所有している資産を把握して、費用をいくら充てられるか検討しましょう。
- 年金、預貯金、不動産や金融資産などの金額
- 家族から得られる援助
エリアを絞る
面会で来られる方がどのような交通手段で来られるかも考えておくと、施設の場所を決定しやすくなります。
- 周辺のお店・公共施設など
- 面会可能な時間帯や人数の制限
- 面会者の住まいからの距離
- 食事やレク、リハビリなど施設の充実度
見学時に見るポイント
施設は外見は同じように見えても提供されるサービスが異なります。
施設の種類別では法律的な基準が異なりますが、実際の提供サービスは各施設によって運営判断に任されている場合もあります。見学では施設は専門用語で話されることもありますが、あんしんホームではより分かりやすい表現でお伝えできるようにしております。ご希望に応じご見学の同行サポートも承っております。
雰囲気
- 生活感はありますか?
- 共有空間・娯楽設備はありましたか?
- 入口の雰囲気に温かみはありましたか?
- 整理整頓・明るい雰囲気はありましたか?
- 広さや清潔感、匂いや物音はどうでしたか?
ヒト(スタッフ・入居者)
- 職員の動きはどうでしたか?
- 入居者の様子はどうでしたか?
- ホーム長さんとの会話はできましたか?
- 外出レクなどの取り組みはありましたか?
- 職員と入居者、両方に笑顔がありましたか?
- 入居者とスタッフの様子はどうでしたか?
費用
- 最初の入居でかかる費用は?
- 月額費用とその他費用は把握してますか?
- 償却期間と返還金の説明はありましたか?
- 入居後1ヶ月にかかる実際の金額は?
- クーリングオフ、保全措置の説明は?
フォロー体制
- 人員体制は手厚いですか?
- フォロー体制、夜間の体制はどうですか?
- 塩分やカロリー制限などの制限食の対応は?
- 提携・協力医療機関はどんな病院でしたか?
- 往診や送迎、リハビリ等のサービスは?
- ホーム内でトラブル時の対応方法は?
