あんしんホーム|医療有資格者が対応する老人ホーム探し|介護施設・老人ホーム相談センター

プライバシーマーク

あんしんホーム通信

医療・国家資格者が対応 
介護施設・老人ホーム相談センター

地域包括支援センターを活用しよう!「困る前」に相談すべき理由と活用術

【第3章】第1回
どこに相談すればいい?「地域包括支援センター」の役割と活用術

「介護が必要になったけれど、どのサービスを選べばいいか分からない」 「一人暮らしの親が心配だけど、誰に相談したらいいのだろう?」
高齢の家族を支えるとき、どこから手をつけたらいいか分からなくなることがありますよね。そんな時に頼りになるのが、地域の身近な相談窓口「地域包括支援センターです。
今回のはその頼れる存在、地域包括支援センターについて解説します。

地域包括支援センターとは?

地域包括支援センターは、高齢者やそのご家族が安心して暮らせるように、介護・医療・福祉・生活支援を総合的にサポートする公的な機関です。
ここには専門職がチームで常駐しています。

  • 主任ケアマネジャー:介護サービスや生活支援の計画を立てるプロ。
  • 社会福祉士:生活の困りごとや制度利用、権利擁護の相談に対応。
  • 保健師(または看護師):健康相談や医療機関との連携をサポート。


つまり、「介護のことはここに聞けば一通り解決する」ワンストップ窓口と言えるでしょう。

どんなことを相談できるの?

「介護のこと」だけでなく、生活や権利に関わるさまざまな相談ができます。

  • 介護保険に関する手続き: 申請方法や利用の流れを丁寧に教えてくれます。
  • サービス計画の作成・調整: 介護サービスや医療機関との連携をコーディネートします。
  • 認知症や健康に関する相談: 専門家のアドバイスを受けたり、地域の支援制度につないでもらったりできます。
  • 権利擁護のサポート: 消費者被害や金銭管理、成年後見制度の利用について支援します。
  • 地域とのつながり: 見守り活動やサークルなど、孤立を防ぐための情報を提供してくれます。

活用事例を見てみよう

たとえば、こんな時に地域包括支援センターが役立ちます。

  • 一人暮らしの親が心配 → 定期的な見守りサービスや配食サービスを紹介してもらえます。
  • 介護が必要になりそうだが、まだ元気 → フレイル予防や介護予防教室を案内してもらえます。
  • 親が物忘れをするようになった → 認知症専門医への受診や、家族向けの支援制度を教えてもらえます。
  • 介護サービスの使い方が分からない → ケアマネジャーを紹介してもらい、申請から利用開始までサポートしてくれます。

活用するためのコツ

「まだ大丈夫だから」と相談を先送りにする方が多いですが、地域包括支援センターは**「困る前に相談する場所」**です。
早めに相談することで、以下のようなメリットがあります。

  • 介護が始まる前から予防につながる
  • 必要な制度やサービスをあらかじめ把握できる
  • いざというときに迅速に対応できる


「こんなことを聞いていいのかな?」と思うような小さな疑問でも大丈夫です。その小さな一歩が、後々の大きな安心につながります。

まとめ:地域包括支援センターと良い関係を

介護や高齢者の暮らしについて「どこに相談したらいいか分からない」と迷ったとき、まず頼るべきは地域包括支援センターです。専門家のチームが、あなたとご家族に合った最適なサービス計画を一緒に考えてくれます。大切なのは、「困る前に動くこと」
地域包括支援センターに相談し、良い関係、良い理解者になってもらうことが、安心できる介護生活への第一歩となるでしょう。

親・両親・ご親戚などご家族様の施設探しでお困りですか?「あんしんホーム」にお任せください。
私たちは、千葉県(千葉市、船橋市、市川市、松戸市、習志野市、浦安市などで豊富なサポート実績あり)を本店とし、東京都・神奈川県・大阪府・兵庫県・愛知県名古屋市の各支店から、地域に根差した施設探しをお手伝いしています。
まずはお気軽にご連絡ください。あなたに最適な施設を一緒に見つけましょう。

【あんしんホーム通信】
他のカテゴリーも見る