あんしんホーム|医療有資格者が対応する老人ホーム探し|介護施設・老人ホーム相談センター

プライバシーマーク

あんしんホーム通信

医療・国家資格者が対応 
介護施設・老人ホーム相談センター

【2025年・夏】「私は大丈夫」が一番危ない!高齢者の熱中症、命を守るための完全ガイド

「まだ冷房をつけるほどじゃないかな」「電気代がもったいないし…」
毎年夏になると聞こえてくるこの言葉。しかし、その「大丈夫」が、気づかないうちに命の危険を招いているかもしれません。
2025年の夏も厳しい暑さが予測されています。特に高齢者にとって、熱中症は決して他人事ではありません。体感として「暑くない」と感じていても、体の中では深刻な状態が進行していることがあります。
この記事では、大切なご家族やご自身を熱中症から守るため、**「なぜ高齢者は危険なのか」「どんなサインに気をつけるべきか」「今日からできる予防策」**を、分かりやすく徹底解説します。

1.なぜ?高齢者が熱中症になりやすい「4つの理由」

若い頃と同じ感覚でいると危険です。高齢になると、体にはこんな変化が起きています。

① 感覚が鈍くなる 🌡️

「暑さ」や「のどの渇き」を感じるセンサーが鈍くなります。そのため、水分補給や室温調整のタイミングが遅れがちに。自分では平気だと思っていても、体は悲鳴を上げていることがあるのです。

② 体温調節が苦手になる 😥

加齢により汗をかく機能が衰えるため、体に熱がこもりやすくなります。汗は体の熱を逃がす「うちわ」のようなもの。その機能が弱まってしまうのです。

③ 体内の水分量が少ない 💧

もともと体内の水分量が若者より少ないため、少しの汗でも脱水状態に陥りやすくなっています。

④ 持病や薬の影響 💊

高血圧や糖尿病などの持病があったり、利尿作用のある薬を飲んでいたりすると、体の水分バランスが崩れやすくなり、熱中症のリスクが高まります。
さらに、「一人暮らしで誰にも気づいてもらえない」「冷房が苦手」といった生活環境も、危険度を上げてしまう大きな要因です。

2.これって熱中症?見逃さないで!危険度レベル別サイン

熱中症は、進行度によって症状が異なります。レベルごとのサインを知り、早めに対処することが命を救います。

【レベル1:軽症】まずは現場で応急処置!

  • めまい、立ちくらみ
  • 筋肉のけいれん(こむら返り)
  • 大量の汗、顔のほてり


【レベル2:中等症】ためらわず病院へ!

  • 頭痛、吐き気、体がだるい(倦怠感)
  • 体に力が入らない、ぐったりする
  • 集中力や判断力が低下する


【レベル3:重症】すぐに救急車を!🚑

  • 意識がおかしい(呼びかけへの反応が鈍い、言動がおかしい)
  • けいれんを起こす
  • 体が熱い(40℃以上の高熱)


「おかしいな?」と思ったら、軽症でも決して油断せず、すぐに対処を始めましょう。

3.今日からできる!熱中症を防ぐ「5つの基本対策」

熱中症は**「予防できる災害」**です。毎日の小さな習慣で、リスクをぐっと減らすことができます。

① お部屋の環境づくり 🏠

  • 温度と湿度をチェック!:室温は28℃以下、湿度は60%以下が目安。温湿度計を置いて、目で見て管理しましょう。
  • 我慢せず冷房をON!「冷房は体に悪い」は誤解です。タイマーは使わず、夜間もつけっぱなしにするのが安全です。除湿(ドライ)機能との併用も効果的!
  • 日差しをカット!:すだれや遮光カーテンを活用して、直射日光を防ぎましょう。


② 上手な水分&塩分補給 💧

  • のどが渇く前に飲む!:1日1.2〜1.5リットルを目安に、コップ1杯の水をこまめに(例:1時間ごとに)飲みましょう。
  • 塩分も忘れずに!:汗で失われる塩分も大切。味噌汁や梅干し、スポーツドリンク、経口補水液(OS-1など)を上手に取り入れましょう。
  • 注意!:ビールなどのアルコールや、緑茶・コーヒーなどのカフェイン飲料は、尿の量を増やしてしまい逆効果になることがあります。


③ 服装と外出の工夫 👒

  • 涼しい服装で:吸湿性・通気性の良い綿や麻の服がおすすめです。熱を吸収しにくい白っぽい色を選びましょう。
  • 外出は涼しい時間帯に:日差しが最も強い午前10時〜午後4時の外出はなるべく避けましょう。
  • 日よけグッズを活用:帽子や日傘、サングラスは必須アイテムです。


④ 毎日の食事で体づくり 🍉

  • 3食しっかり食べる:食事からも水分や塩分を補給できます。食欲がなくても、そうめんや冷や汁など、食べやすいもので栄養を摂りましょう。
  • 夏野菜や果物をプラス:体を冷やす効果のあるスイカやきゅうり、カリウムが豊富なバナナやほうれん草もおすすめです。


⑤ 周囲の見守りと声かけ 👨‍👩‍👧‍👦

  • 合言葉は「お水飲んだ?」:離れて暮らすご家族も、電話やLINEで「室温は大丈夫?」と声をかける習慣を。
  • 地域とのつながり:民生委員やケアマネジャー、ご近所さんと連携し、地域全体で見守る意識が大切です。

4.もしもの時!慌てないための応急処置

万が一、熱中症が疑われる場面に遭遇したら、以下の手順で対応してください。

  1. 涼しい場所へ移動:エアコンの効いた室内や、風通しの良い日陰へ。
  2. 衣服をゆるめ、体を冷やす:ベルトやネクタイを外し、濡れたタオルで体を拭きます。首の付け根、脇の下、足の付け根を氷や保冷剤で冷やすと効果的です。
  3. 水分・塩分を補給:意識がはっきりしていれば、スポーツドリンクなどを飲ませます。
  4. すぐに専門家へ連絡:症状が改善しない、または意識がおかしい場合は、ためらわずに119番通報してください。


※注意:意識がない人に無理やり水を飲ませてはいけません。窒息の危険があります。

まとめ:みんなで支え合い、元気に夏を乗り切ろう!

高齢者の熱中症は、本人の「気づきにくさ」と、周囲の「気づかい」が予防のカギとなります。

  • 本人は… 「自分は大丈夫」と思わず、室温管理と水分補給を徹底する。
  • 家族は… 「冷房つけてね」としつこいくらい声をかけ、いつでも相談できる関係をつくる。
  • 地域は… お互いに気にかけて、孤立を防ぐ。


正しい知識と少しの心がけで、防げる命があります。この夏を、みんなで元気に乗り越えましょう!

老人ホーム・介護施設探しでお困りなら、私たち「あんしんホーム」へ。
千葉県(千葉市、船橋市、市川市、松戸市など多数サポート実績あり)を中心に、東京・神奈川・兵庫・大阪・愛知(名古屋)でも、あなたの施設探しを丁寧にサポートします。
まずはお気軽にお問い合わせください。

【あんしんホーム通信】
他のカテゴリーも見る