あんしんホーム|医療有資格者が対応する老人ホーム探し|介護施設・老人ホーム相談センター

プライバシーマーク

あんしんホーム通信

医療・国家資格者が対応 
介護施設・老人ホーム相談センター

【親族がいなくても大丈夫?】老人ホームの「保証人問題」をスッキリ解決!

「そろそろ老人ホームを考えたいけど、保証人になってくれる人がいない…」 「身寄りがない場合、入居を断られてしまうのでは?」
老人ホームへの入居を検討する際、多くの方がこの**「保証人問題」**に頭を悩ませます。
しかし、結論から言えば、保証人がいなくても老人ホームに入居する方法はあります。
この記事では、なぜ保証人が必要なのか、保証人がいない場合の具体的な対策、そして安心して入居するために知っておくべきポイントを、誰にでも分かりやすく解説します。

なぜ? そもそも老人ホームは「保証人」を求めるのか

ほとんどの老人ホーム、特に民間の施設では、入居契約時に「身元保証人」や「身元引受人」を求められます。これは、決して意地悪で言っているわけではありません。
施設側が、入居者一人ひとりに最後まで安心して暮らしてもらうための「セーフティーネット」として、保証人の存在を必要としているのです。

  • もしもに備える: 入居中に病気やケガで入院が必要になった際の連絡・手続き
  • 費用の担保: 万が一、利用料の支払いが滞ってしまった場合の保証
  • 意思決定の支援: ご本人の判断能力が低下した場合の医療や介護方針の決定
  • 万が一の時: 逝去された際の身柄の引き取りや、遺品整理などの死後事務


このように、施設側がご本人だけでは対応が難しい事態に備え、スムーズに連携できる第三者を必要としているのが理由です。

「保証人不要」の施設のからくり

最近、「保証人不要」をうたう施設も増えてきました。しかし、多くの場合、「保証人が不要=保証会社との契約が必須」という意味合いで使われています。完全に何も保証なしで入居できる施設は少ないと考えておきましょう。
高齢化や核家族化が進み、保証人を頼める人がいないケースが増えている社会背景から、こうした保証会社を利用する仕組みが広がっているのです。

よく聞く「身元保証人」と「身元引受人」、何が違うの?

施設によっては、この二つの役割を明確に分けて求めるところもあります。違いを簡単に整理してみましょう。

役割の種類主な責務
身元保証人金銭的な保証がメイン。・施設利用料や医療費などの連帯保証
身元引受人実務的な対応がメイン。・緊急時の連絡先、入院手続き・介護方針の意思決定・退去や死亡時の身柄引き取り、遺品整理

一人で二役を兼ねることもあれば、それぞれ別の人を立てるよう求められることもあります。

保証人がいない… そんな時の現実的な解決策

頼れる親族や知人がいない場合、最も現実的で一般的な選択肢が「民間の保証会社」を利用することです。
保証会社は、単に身元を保証するだけでなく、下記のような幅広いサービスを提供しています。

  • 入居時の身元保証
  • 緊急連絡先の代行
  • 入院や手術の同意手続き支援
  • 金銭管理や行政手続きのサポート
  • 逝去後の葬儀、納骨、遺品整理などの死後事務


まさに、家族が担う役割を総合的に代行してくれる心強い存在です。

【要注意】保証会社を利用する際の費用とチェックポイント

便利な保証会社ですが、契約前には必ず以下の点を確認しましょう。

【費用の目安】

  • 初期費用(契約金など): 10万円~30万円程度
  • 月額費用: 数千円~2万円程度
  • 預託金(死後事務費用など): 数十万円~(プランによる)


【契約前のチェックポイント】

  • サービスの範囲はどこまでか?(死後事務は含まれるかなど)
  • 預託金の管理方法と返金の可否は明確か?
  • 途中解約の条件はどうなっているか?
  • 会社の経営は安定しているか?(過去には経営破綻した事例もあります)


高額な契約になるため、複数の会社を比較検討し、契約内容を十分に理解することが非常に重要です。

よくある質問 Q&A

Q1. 成年後見人では保証人の代わりになれませんか?

A. なれません。 成年後見人は、裁判所が選任し、本人の財産管理や法律行為の代理を行うのが主な役割です。法律上、債務の保証や、ご本人が亡くなった後の手続き(身柄の引き取りや葬儀など)を行うことはできません。 保証会社は成年後見人がカバーできない実務的な部分を担うため、両者を併用することで、より盤石な体制を築くことができます。

Q2. 友人に保証人をお願いすることはできますか?

A. 施設によっては可能です。 ただし、ご友人にも経済的な負担や責任が伴うため、慎重な判断が必要です。施設側から収入証明などの提出を求められることがほとんどです。

まとめ:諦めないで!保証人がいなくても入居の道はある

老人ホーム入居における「保証人問題」は、多くの方にとって大きな壁に感じられるかもしれません。
しかし、これまで見てきたように、保証会社という選択肢を活用すれば、親族に頼れなくても入居は十分に可能です。大切なのは、ご自身の状況に合った信頼できる保証会社を見つけ、契約内容をしっかり吟味すること。
安心してセカンドライフを送るために、まずは正しい知識を身につけて一歩を踏み出しましょう。弊社あんしんホームでは、提携している身元保証会社をご案内することも可能です。

【入居相談前に】施設への確認ポイントリスト

✅ 保証人は必須の入居条件か?

✅ 保証会社の利用は認められているか?(施設提携の会社はあるか?)

✅ 保証会社を利用する場合の費用や手続きの流れは?

✅ 成年後見制度との併用は可能か?

✅ 万が一の時、施設側はどこまで対応してくれるのか?

千葉県での施設探し、もう一人で悩まないでください。
私たち「あんしんホーム」は、千葉県(千葉市、船橋市、市川市、松戸市など実績多数!)を拠点に、東京都・神奈川県・大阪府・兵庫県・愛知県名古屋市にも支店を展開し、あなたの施設探しを全力でサポートいたします。
お困りの際は、どうぞお気軽に「あんしんホーム」までご相談ください。

【あんしんホーム通信】
他のカテゴリーも見る