「最近、物忘れが多くなったかも…」「親の将来が心配…」
高齢化が進む現代、認知症は誰にともって身近なテーマです。しかし、いざ向き合うとなると、何から知れば良いのか分からず、不安に感じてしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、認知症の基本的な知識から、私たちが今すぐできる予防法、そして大切な人が認知症になった時の心構えまで、分かりやすく解説します。
正しい知識は、あなたとあなたの大切な人を守るための第一歩です。一緒に学んでいきましょう。

そもそも認知症って?代表的な3つのタイプ
認知症と一言でいっても、実はいくつかの種類があります。ここでは特に多い「三大認知症」をご紹介します。
- アルツハイマー型認知症
- 「あれ、なんだっけ?」という物忘れから始まり、時間や場所の感覚が少しずつ薄れていくのが特徴です。ゆっくりと進行します。
- 脳血管性認知症
- 脳梗塞や脳出血などが引き金となり、脳の機能がダメージを受けることで発症します。症状の出方にムラがあり、「できること」と「できないこと」がまだらに現れることがあります。
- レビー小体型認知症
- 現実にはないものが見える「幻視」や、パーキンソン症状(体の動きが遅くなる、手足が震えるなど)が現れるのが特徴です。睡眠中に大声を出したり、暴れたりといった症状が見られることもあります。
この他にも、性格が大きく変わったり、社会のルールを守れなくなったりする「前頭側頭型認知症」など、さまざまなタイプが存在します。
なぜ認知症になるの?主な原因とは
認知症の原因は一つではありませんが、主に以下のような要因が関わっているとされています。
- 脳の変化:加齢や遺伝などが関係し、脳に特殊なたんぱく質が溜まる(アルツハイマー型など)。
- 脳の血管障害:脳梗塞や脳出血によって、脳細胞に酸素や栄養が行き渡らなくなる。
- 生活習慣:高血圧、糖尿病、喫煙、運動不足など。これらは脳の血管にダメージを与えるリスクを高めます。
- その他:治療によって改善する可能性がある「正常圧水頭症」や「慢性硬膜下血腫」などが原因の場合もあります。
もしかして…?認知症のサインと進行
認知症はゆっくりと進行し、段階によってさまざまな変化が現れます。
進行度 | 主なサイン(例) |
初期 | 物忘れ、同じ話を繰り返す、探し物が増える |
中期 | 道に迷う、時間や場所がわからなくなる、怒りっぽくなる、幻覚や妄想 |
後期 | 自分の名前や家族がわからなくなる、食事や着替えなどに全面的な介助が必要になる |
未来のために!今日から始められる5つの予防習慣
認知症は、日々の生活習慣を見直すことでリスクを減らせることがわかっています。ぜひ、今日から一つでも取り入れてみてください。
- 適度な運動を習慣に:週に150分程度のウォーキングなど、無理のない運動を続けましょう。
- 脳をイキイキさせる活動:読書、パズル、日記、楽器の演奏など、指先や頭を使う活動を楽しみましょう。
- 人との交流を楽しむ:家族や友人との会話は、最高の脳トレです。積極的に社会とつながりましょう。
- バランスの良い食事:魚や野菜、果物を中心とした食生活は、脳の健康を支えます。特に、高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防が大切です。
- 生活習慣病の管理:健康診断を定期的に受け、ご自身の体の状態を把握し、適切にコントロールしましょう。
もし「認知症かな?」と思ったら
ご自身やご家族に気になるサインが見られたら、まずは専門医に相談することが何よりも大切です。
- 専門医による診断
- 問診や記憶力テスト(MMSEなど)、CT・MRIといった脳の画像検査、血液検査などを通じて、総合的に診断されます。
- 認知症の治療とリハビリ
- 現在の医学で認知症を完治させることは難しいですが、薬物療法で進行を遅らせたり、非薬物療法(音楽、回想、体操など)で心を穏やかにしたりすることは可能です。
- また、計算や散歩、身の回りの動作を続けるといったリハビリは、残された能力を維持し、その人らしい生活を続けるための大きな助けとなります。
不安な気持ちに寄り添う「接し方のコツ」
認知症の方は、ご自身でも説明のつかない不安や混乱の中にいます。時に、徘徊したり、暴言を吐いたり、「財布を盗まれた!」といった妄想(BPSD:行動・心理症状)が見られることも。
そんな時、周囲の人が覚えておきたい大切な心構えは**「否定せず、まずは受け入れる」**ことです。
(誤)「そんなことないでしょ!」と否定する (正)「そうなのね、不安だよね。一緒に探してみようか」と寄り添う
頭ごなしに否定されると、ご本人の不安や混乱はますます大きくなってしまいます。まずは気持ちを受け止め、安心感を与えることが、穏やかな時間につながります。
ひとりで抱え込まないで。私たち「あんしんホーム」にできること
認知症の方ご本人、そして支えるご家族にとって、「安心して暮らせる場所」を確保することは非常に重要です。
私たち「あんしんホーム」は、認知症をはじめとする心のケアが必要な方々が、穏やかに自分らしく過ごせる住まい探しをサポートしています。
専門的な知識と豊富な経験を持つスタッフが、お一人おひとりの状況やご希望を丁寧にお伺いし、最適な施設をご提案いたします。
医療や介護の最新情報を取り入れながら、これからも皆様に寄り添った支援を続けてまいります。
どんな些細なことでも構いません。お困りの際は、どうぞお気軽に私たちにご相談ください。 あなたにぴったりの「安心」を、一緒に見つけていきましょう。

施設探しでお困りですか?「あんしんホーム」にお任せください。
私たちは、千葉県(千葉市、船橋市、市川市、松戸市などで豊富なサポート実績あり)を本店とし、東京都・神奈川県・大阪府・兵庫県・愛知県名古屋市の各支店から、地域に根差した施設探しをお手伝いしています。
まずはお気軽にご連絡ください。あなたに最適な施設を一緒に見つけましょう。